社内報発行の「目的・意味」と編集方針

社内報発行目的・意味を達成するための職場紹介企画

 

デザインソフトbookumaによる「社員団結力アップが目的」の社内報制作例。

 

*デザイン作成ソフトbookumaのダウンロード⇒bookumaダウンロードページ

 

 

 

 

社内報発行で「目的・意味・編集方針」を決めるのが大事な理由

 

社内報の創刊・リニューアルにさいして、社内報の羅針盤ともいえる「社内報発行の目的・意味・編集方針」の設定は、お済みですか? それらは、なぜとても大事なのか? それは、それらを決めるためには、以下の2つの作業が必要だからです。

 

■会社の将来ビジョンの明確化

■将来ビジョン実現のために必要な問題・課題の発見

 

 

社内報の目的・意義の設定には、会社の目指す「ビジョン」と、そのビジョン実現のための「会社の課題」がわかっている必要があります。もちろん、会社の「ビジョン達成」・「課題解決」は、社内報だけでは、できません。しかし、社内報で正しく目的・意味を設定できれば、社員に会社が抱える課題・目指す方向を明示し、共有することができます。

 

以下に、社内報発行の代表的な「目的・意味」をリストアップします。これらから御社が重要と考える「目的・意味」をピックアップして、詳細な編集方針を作成してください。

 

 

 

 

経営と現場社員の相互理解

  • 経営理念の浸透を図る
  • 今期事業方針の周知を図る
  • 各現場の課題・動向を経営陣に伝える
  • 社内成功事例について、ナレッジの共有を深める
  • 会社の歩んだ歴史を現社員が興味を持てるように伝える

 

  • 会社の企業文化について事例などで啓発する

 

 

社内コミュニケーション促進

  • 本社・支社の社員の一体感を醸成する
  • 海外支社社員に、日本本社の考えを共有・理解してもらう
  • M&A後に、企業文化の融合を促進し、軋轢を解消する
  • 異部署間の相互理解を深める
  • 各種イベント・社内行事の参加意義を共有し、社員の一体感を高める

 

  • 雇用形態の違う社員の融和・協力を高める(正社員・契約社員など)
  • 異世代間の情報ギャップ・価値観ギャップを埋め、理解を深める
  • 管理職の一般的マネジメント能力の向上
  • 新しいマネジメント文化・方式を啓発させる
  • 上司に部下の育成・指導意識を持たせる

 

  • 社員の挨拶運動を社内報で促進する
  • 社員同士・部署間で「仕事を助けあう協力事例」を紹介し増やす

 

 

社員のやる気アップ・離職率改善

  • 社員と上司との相互理解を深める
  • 社内報誌面で社員をほめてやる気を伸ばす「ほめる社内報」
  • 新入社員特有の悩み・疑問を解消する
  • 結果だけでなくプロセスを評価する記事で、チャレンジ文化を育成する
  • 意味ある失敗を評価する記事で、チャレンジ文化を育成する

 

  • 新入社員・若手社員に社内人間関係がうまくいくためのアシストをする
  • ベテラン世代社員に再びやる気をださせる
  • 社員を支える「家族」に会社業務の理解を深める「家族向け社内報」
  • 社員に自身の仕事の位置づけ・意味・重要さを伝える
  • 社内報の調査・アンケートで「仕事のやる気」阻害要因を早期発見する

 

  • 社内報の取材により、各部署の問題・課題を早期発見する
  • 社員のメンタルストレス低減により、うつ病発生率を低減する
  • 社員表彰(社長賞など)・成績上位者発表によって、社員の競争心を高める
  • 健康・食・スポーツの情報流布により、社員の健康意識を高める
  • 各社員に、自部署以外の事業・活動へもっと理解を深めてもらいたい

 

  • 危機のときなどに、社員に現状伝え、団結を促したい
  • 研修への関心や、研修の成果をもっとあげたい
  • 社員に成長の実感を持たせる(社員の成長成果などを発表)
  • 世代別・職種別のあるべき社員人材像の促進

 

 

ビジネス知識習得・業務改善

  • カイゼンの事例報告で社員の工夫を促す
  • 同業・異業種他社の優れた最新事例・先進事例を紹介し、学ばせる
  • 業界の最新事情・最新動向紹介により社員の理解度・興味を深める
  • 現場で役立つ社員の語学力向上を促す
  • 社員研修の効果をさらに高める(研修リポートなどの実施)

 

  • 企画・記事でコンプライアンス遵守意識を植え付ける
  • 接客・敬語など、ビジネスマナーの向上をはかる

 

 

社員の人間力・教養力・家庭力向上

  • 社員の社会人としての教養・一般知識を深める
  • ボランティアへの関心・参加を高める
  • 育児・介護と仕事とのワークライフバランスの促進(事例紹介など)
  • 育児・介護サービスなど、社員を支える啓発情報を伝える

 

 

次に、社内報発行の目的・意味を踏まえ、どのように社内報の編集方針・企画を決めるのかをご紹介します。

 

 

 

 

社内報の「武器となる編集方針」の作り方

社内報発行の「編集方針」とは、社内報の企画立案・誌面構成に役立つ「指針」のことです。たとえば「社長の経営理念を浸透させたい」を社内報の発行目的にしたとします。でも、この目的だけでは、どのような社内報の企画・誌面を作ったらよいのかわかりません。

 

そもそもどのような課題ゆえに、この「社内報発行の目的」を決めたのか、それを踏まえていない漠然とした「編集方針」では、役に立ちません。編集方針を作成するなら、具体的には、以下のレベルまで課題を詳述することをお勧めします。

 

 

社内報発行目的

社内報発行の第一目的は、「社長の経営理念を浸透させること」

 

 

発行目的策定時に気づいた課題について

「社長の経営理念の浸透・理解度」について、社員アンケート調査を行ったところ「直接話を聞く頻度が少ない」・「経営理念が抽象的すぎてわかりにくい」・「本音なのか疑問がある」などの声が多数あった。それら3点を「社員に経営理念が浸透しない」主原因・課題とする

 

 

基本編集方針

・経営方針を社員に伝える頻度・ボリュームを大幅に増やす

・経営方針を社員に分かりやすい言葉で伝える

・社長の経営方針に対する本気度を具体例・行動例と合わせて伝える

 

 

 

上記のように、編集方針を決めると、おのずからどのような社内報企画・誌面が必要なのかも決まってきます。社内報発行に際しては、まず社内報発行の「目的・意味・編集方針」を策定することをお勧めします。

 

 

*デザイン作成ソフトbookumaのダウンロード⇒bookumaダウンロードページ

関連する記事一覧

ゼロからの!本の作り方

ホンラボサービスの流れについて 本の制作の流れについて

プロ並みの本が作れる編集ソフト Download

BOOKUMA無料ダウンロード

SSL 証明書。本サイトはプライバシー保護の規定を遵守して、お客様の個人情報をお取り扱いしています。

最新エントリー